

ココロコネクト ミチランダム [★★★]
![]() | ココロコネクト ミチランダム (ファミ通文庫) 庵田 定夏 白身魚 エンターブレイン 2011-01-29 売り上げランキング : 106 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「太一とは、付き合えません」
太一は正式に伊織に告白し──玉砕した。異常な現象が起こっていても関係ないと、決死の覚悟で臨んだ想いは儚く散り、その上、重い足を引きずり向かった部室でフられた事をメンバーに知られてしまう! 部内は騒然となり、稲葉は動揺を隠せない。伊織が場を取りなそうとしたその瞬間、彼女の心と感情が響き渡り……。そして、その日を境に永瀬伊織は変わってしまった──。愛と青春の五角形【ペンタゴン】コメディ、岐路と選択の第4巻!
太一をフってからというもの、突如周りへの態度を変え、今までにない冷たさを見せる伊織に戸惑う文研部の面々。伊織の真意が見えないまま、それでも彼女を立ち直らせようと行動を起こしますが、すべて突っぱねられるか無視されてしまいます。
人格交換、欲望解放、時間退行ときて、こたび5人に立ちふさがったのは、そのときの気持ちがリアルな感情を伴ってアトランダムに他人へ筒抜けになるという感情伝導でした。欲望解放と近いのですが、この障害のタチの悪いところは「リアルな感情を伴って本心が否応なく伝わる」ということ。好きも嫌いも、関係なく。
物語の中心はあらすじからわかるとおり伊織となります。
いままでの障害を持ち前のバイタリティで切り抜け、文研部の面々が傷ついていくたびに率先して励まし回っていた伊織。だけど、彼女の心が壊れるのはとても簡単で、なんとも盲点でした。
文研部の人たちだけでなく、私たち読者もいままでの経験則から意識しないうちに伊織に期待していたのかもしれません。「伊織なら最後にはなんとかしてくれる」「伊織ならなんとか立ち直るだろう」――そんな期待と想いの数々が彼女の支えを壊していったんでしょうね。
周りに合わせて「永瀬伊織」を演じることを常としてきた彼女。しかしそのツケが、いつの間にか期待に応えるという責任感に追われ、感情のはけ口を見失ってしまうことだった。周りが期待する「永瀬伊織」が全部なくなるまえに、失望されてしまうまえに、自らの手でそれを壊すことを選択した伊織の感情はとても冷たいものでした。
まあ、結局のところ、伊織もふつうの女の子だったというわけですよ。
伊織以外の文研部の面々は「次に」どんな障害が来ても打破することを信じて疑ってきませんでしたが、ふつうならその「次」自体を望まないのが当たりまえです。そりゃあここで終わればどんなに平和なことでしょうね。超常現象に慣れてしまったが故の盲点だった、ということですよ。伊織はそれに耐えられなかった。ただそれだけ。
そんなフラストレーションを序盤からためつつ、それが一気に爆発したのが稲葉との言い合い。
なんかもう相変わらず青いよな。作者さんはこれ書いてて恥ずかしくないのだろうか、と毎回思ってしまうほどには。小学生みたいな喧嘩かもしれないけれど、お互いに本心をぶつけ合うところが本当にいい。伊織の目を覚ましてくれるのは稲葉だと思っていたよ。
それから唯も唯で前回からの成長が見て取れてよかった。誰よりも弱かった彼女が、もうなにも恐れることはなく大好きな友達のため直向きになるところとか、すごくよかった。泣きそうだった。
あとやっぱり青木がカッコいいし、なんか今回は妙にかわいい部分も多かったと思う。
というか唯と青木のイチャイチャカップルぶりが超おいしいです! これでまだ正式に付き合ってないとかうそだろ! 早く付き合ってくださいお願いします! もう唯が青木にベタぼれしてるのがかわいくてかわいくてしゃーないんですよ!!
伊織復活のクライマックスもとってもよかったです。稲葉との言い合いが一番盛り上がるところなのかと思ったら違った。
もうふつうとかそうじゃないとかそういう難しいことは全部全部跳ね除けて、好きな自分であり続けるという答えを出した伊織に止めるものはありません。いわばこれも肯定の物語だったのではないでしょうかね。イヒの羽川と似てる。
最高の笑顔で、最高の仲間と、最高の時間を。そんな未来を確信して、伊織は再び向かい合う。
で、最後に爆弾来ましたね! まさかこの二人がねー。びっくりですよまったく。
今回はいままでで一番おもしろかったです。みんな大好き。
←『ココロコネクト カコランダム』の感想へ
スポンサーサイト
ニーナとうさぎと魔法の戦車2 [★★]
![]() | ニーナとうさぎと魔法の戦車 2 (ニーナとうさぎと魔法の戦車シリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫 う 2-2) 兎月 竜之介 BUNBUN 集英社 2011-01-25 売り上げランキング : 4456 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ゴシック&ロリータを身にまとい、世界で一番眼帯が似合う美少女・テオドーレは17歳にしてエンデ市の市長を務める貴族のご令嬢だ。私立戦車隊・ラビッツの面々は彼女の招待に応じ、エンデ市を訪れていた。一方、ラビッツを離れ、家族を探す旅に出ていたニーナは、エンデ市付近の開拓村で家族と、さらには意外な人物とも再会を果たす。
しかし、開拓村は野盗によって定期的な略奪を受けており、存亡の危機に立たされていた。野盗に抵抗し、戦うことを主張するニーナ。それに対して開拓民たちがとった選択は、ニーナを…!?
第9回SD小説新人賞大賞シリーズ、第2弾!!
1巻がきれいに終わっていたので、続編はどうなるのかと思っていたのですがかなり堅実に固めてきた印象でした。
濃い新キャラがいるにはいますがラビッツの面々もニーナもちゃんと出てくるし、なにより続編ということで1巻よりもテーマ性がしっかりしていると個人的には思います。というか表紙に既視感があると思ったら1巻とほぼ同じ構図だったのね。
さて、それで新キャラのゴスロリ眼帯で若き市長でもあるテオドーレなのですが、このキャラ普段は軽いノリの割には自分の夢のことになるとすごい影を持つキャラでしてね……。まさかこういう結末が待っているとは思わなかったのですよ。
いわばニーナとの対比を際立たせるキャラだったのだと思います。正反対の境遇ですし。
もちろん両親は嫌だったが、生きるために売られてしまったニーナ。
家族からは必要とされなかったが、貴族の体面から捨てられなかったテオドーレ。
二人はそれぞれの絶望の淵をさまよう中、救いの手が差し伸べられた。それは将来を誓い合った人だったり、傷を分かち合ってくれる仲間だったり。そして憎しみや悲しみが薄まり、互いに守るものができて、ニーナとテオドーレは出会ってしまった。残酷だけどきっとこれは運命だったんでしょうね。
ですが友達になり、名前で呼び合い、ちょっとした信頼関係が見えてきた中で、こんな結末に。
果たしてテオドーレとレオナルトがここまでする必要があったのだろうか、罪を償った上でもっと別の道があったんじゃないかと思わなくもなかったです。でも、二人の最後はとても美しくて、思わず見とれてしまうほどに清らかだった。これが愛のなせるわざなのか。
ニーナもニーナで捨てられた両親と再会し、ちゃんと和解できてよかった。
今まではむしろ憎んできた両親と、折り合いを付けることはそうそうできることじゃないけれど、ニーナが自分自身で選んだ答えなら納得できます。まあやけにあっさりしてる感じは否めませんでしたが、不自然ではないので。
そんなわけで続刊も手堅く面白かったです。こういう続編なら今後も追っていきたいですね。
←『ニーナとうさぎと魔法の戦車』の感想へ
神明解ろーどぐらす4 [★]
![]() | 神明解ろーどぐらす4 (MF文庫 J ひ 3-10) 比嘉 智康 すばち メディアファクトリー 2011-01-21 売り上げランキング : 836 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
池田十勝は、夏祭りでまりもから投げつけられたバケツを返そうと、まりもの住むマンションにやってきた。インターフォン越しの会話。まりもが十勝の隠し事に気づく。雑木林でのキララとのキス。十勝は、キスしたことは認めるが、留萌との約束で本当のことは話せなかった。そして翌日、まりもの携帯にキララから電話がかかってくる。いつもの卑屈なキララの様子が、会話の途中で豹変し――? キララ、まりも、さきっぽ、十勝の四人が再び一緒に下校する日は来るのか! 風雲急を告げる充実下校生活。下校、フォー・エバー! ……いや、それは留年だから。
あっれなんか下校とはどんどん離れていくんだがどうするんだこれ……。しかも重いし。
留萌のことはまあ恋愛模様のスパイスみたいな感じだったので受け入れられたのですが、この巻の通り魔はいきなりでてきてすごい戸惑った。それ通り魔じゃないとダメ……?
まあちゃんと留萌のことに絡むし、物語はちゃんとできているのでいいっちゃいいんですけど、どうも通り魔の存在が浮いている気がしてならない。最後の章とかさ……通り魔視点とか必要だったんだろうか。しかし周りの感想見てたら結構受け入れられてる方向だったのが意外。うーん、私が気にしすぎてるだけなのかなー。それともこれは暗に中高生の読者に対して集団下校を促していたり? ないか。ないな。
丹下ちゃんと千歳の溝がどんどん深まっていき、もちろんそれは誤解から始まってしまったわけだけれども、ちゃんと修復できるのだろうか。そこが結構ハラハラする。
そして留萌のこと、千歳のこと、丹下ちゃんのこと、通り魔のこと、すべてを知るのは我らが下校バカ十勝ただ一人。みんなを守れるのもただ一人。いまだ好意を寄せられた答えが出せぬまま、十勝がどう動くのかが楽しみです。彼なら見事やってのけることでしょう。ゲコウノチカラを見せてくれ!
きっとこのシリーズなら素晴らしいエンドを見せてくれると信じて。
←『神明解ろーどぐらす3』の感想へ
変態王子と笑わない猫。2 [★★]
![]() | 変態王子と笑わない猫。2 (MF文庫J) さがら 総 カントク メディアファクトリー 2011-01-21 売り上げランキング : 38 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夏が終わる。十六歳のたった一度きりの夏が。いったいぼくは何をして過ごしたというのだろう? 大いに焦る横寺陽人は、今日も今日とて空回り。月子に振られ、小豆に振られ、ポン太に振られ――自宅までも消滅した!
なんで? どうして? どういうこと!? 雷雨のなかにひとり、なにもかも喪って、どこに行くあてすらもない。
「それなら先輩。今夜は、わたしの家に泊まるですか」「あ、うん。うん?」
……夏の終わりの台風日和。最後の最後に、最高のホームランイベントが待っていた! 風呂場の裸。縛られる布団。落ちる手錠。破られる衣服。そして――土蔵に潜む猫? 早くも人気沸騰の爽やか系変態青春ラブコメ第二弾! バイバイ、ぼくの初めて――
とにかく物語の緩急がうまくて、会話のテンポ、物語のリズムにおいてもひとしお。
温めるところは温めて読者の気持ちを高めておきながら、落ち着かせるところは落ち着かせて一気にアゲる。物語の盛り上げ方をきちんと心得ておられる印象でした。
終始ギャグとコメディで貫かれていそうなタイトルとは裏腹に、月子の感情の奥底に眠る寂しさであったり、鋼鉄の王とまで恐れられる月子の姉・つくしが抱える弱さであったり、そういう人間が素直に出しにくい部分と向き合って立ち回る主人公・陽人は実は相当デキるやつなんじゃなかろうか。と、深読みしてみますが、表面はやっぱりただのフラグブレイカーの変態だったというね!
しかしながら鋼鉄の王ことつくしさんのかわいさがやばい。
というか完全に1巻とはキャラが崩壊している。なんかすごい不意打ちくらったようなかわいさだったので言葉で尽くせないというか、ああこの人こういうこともできるんだみたいな。どこが鋼鉄の王なんだおい。まあすべては最愛の妹である月子のための行動ではあるのですが、最終的に陽人にもでれっでれじゃねえか! まあ今後会話に便利キャラになりそうな気もするのだけれど、陽人とつくしのやり取りが個人的に一番好きなので全然構いません! 表紙の小豆梓とはなんだったのか……。
とにかくもう楽しいシリーズでしたね。今後の展開も楽しみです。
人気もちゃんと獲得できてるようだし、早けりゃ次の帯でマンガ化告知もあるかもしれんぞ。
←『変態王子と笑わない猫。』の感想へ
BWメモ
唐突ですがポケモンの話題でも。モンハンなんて知りません!
勝率がひどすぎたので解散予定だけど一応メモしておこう。
相手に合わせて立ち回りは結構できたと思うんだけど圧倒的にパワーが足りない。そして不安定。
【イッシュパ】
○シビルドン (特殊アタッカー型) HC252A6
れいせい/ふゆう
技:10万ボルト くさむすび かえんほうしゃ ドラゴンテール
持ち物:オボンのみ
パーティーのエース。遅いけどたいていの相手に抜群取れる。積んできたらドラテで流す。
あと微妙にこいつは相手も流しやすいと思った。
○キリキザン (タスキメタバ型) AD252H6
ゆうかん/まけんき
技:つるぎのまい メタルバースト ふいうち ストーンエッジ
持ち物:きあいのタスキ
ただこいつのタスキメタバはかなり読まれやすいのが難点。ぶっちゃけエッジはリベンジの方がいいと思った局面が何度もある。あとなぜタスキメタバ型なのにHに振らなかったんだ。鋼がきたら終了。
○ガマゲロゲ (雨乞い両刀型) C252、S調整、残A
むじゃき/すいすい
技:あまごい ハイドロポンプ じしん きあいだま
持ち物:たつじんのおび
基本は電気に後出して雨を降らして暴れる。雨一致ドロポンの威力はバカにならない。耐久には振ってないので命は短いけど。それでもあんまり出番はなかったな……。
○デスカーン (物理受け→両受け型) HD252B6
ずぶとい/ミイラ
技:トリックルーム めいそう シャドーボール エナジーボール
持ち物:たべのこし
トリルは眠るでもよかったかもしれないけど、一応アタッカーにも転じれる役割を持たせてみた。
最初はトリルでも眠るでもなくて鬼火だったんだけど、あんまり打つ機会なかった。というかわざわざやけどにしなくてもたいてい受けきれる。特に安定して格闘を受けられるところが重宝する。ガブリアスの逆鱗を食べ残し込みで確3もうまい。ただこいつも鋼がくるとやることがなくなる。めざパ炎メンドイんだよな……。
○コジョンド (物理アタッカー型) AS252C6
やんちゃ/さいせいりょく
技:さきどり とびひざげり ストーンエッジ とんぼがえり
持ち物:こだわりスカーフ
うちのエースその2。こいつは先発が安定する。やんちゃにしたのはさきどり使うのに特攻を下げたくなかったから。耐久なんぞ知らん。
なんか知らないけどこいつにはスカーフのイメージがもたれにくいのか全然読まれなかった。ボーマンダ、ガブリアス、オノノクスの流星群ないし逆鱗をさきどりで撃退したのも何度か。等倍以上取れればどんな相手でも確2してくれる頼りなやつ。ただ肝心のメインウェポンの命中率が……いったい何度涙を見たか。
○シンボラー (後続サポート型) CS252H6
おくびょう/マジックガード
技:サイコシフト ひかりのかべ エアスラッシュ れいとうビーム
持ち物:かえんだま
正直特殊受けにした方が良かったんじゃないかと思ったけど後の祭り。地味に早いので遅い物理にはやけどを渡し、特殊相手は壁を張るという器用なやつ。あとマジックガードは素で強い。しかしながらこいつで抜ける竜はかなり限られているので冷ビの出番はあんまりなかった。サイコショックでもよかったかもしれない。ちなみにこいつも鋼で詰む。
最終的にはもっと安定した技がほしいなってところかな……。いまの環境で炎がいないのもあれかもしれない。
終わる世界のアルバム [★★]
![]() | 終わる世界のアルバム 杉井 光 アスキーメディアワークス 2010-10 売り上げランキング : 55325 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なんの前触れもなく人間が消滅し、その痕跡も、周囲の人々の記憶からも消え去ってしまうという現象が頻発している世界。そんな世界でぼくは例外的に消えた人間の記憶を保持することができた。
そしてぼくは気がつく。人が消えていくばかりの世界の中、いなかったはずの人間がいつのまにかクラスの一員として溶け込んでいることに。彼女を知っているように思えるぼくは、不器用な触れ合いを重ねていくが――。
ゆるやかに終わっていく世界での、切なさが胸に迫る感動ストーリー。
ひたすら冷たい灰色の世界で、いなくなっていく人々との記憶に囚われる物語。
何度も経験した喪失が、慣れていくはずの痛みが、徐々に彼を蝕んでいくのが手に取るようにわかる緻密な描写が凄まじい。さすが杉井先生である。主人公もヒロインも数ある杉井作品の中で一番近いのはピアノソナタだったと個人的には思いました。特にヒロインの回りくどさとめんどくささは真冬並。死ぬほど鈍感の主人公はいつもどおりか。
存在そのものが消えると、もともといなかった人として扱われる世界。
生きた痕跡さえなく、その人に関連する人々の記憶からも同じように。ではなぜそのような病が証明できるのか、どこから発祥したのか、そういうのは求めるほど真相は闇の中なわけで。ただ主人公のマコトだけは、カメラで撮った人物の記憶は保持できるという設定です。
そんなマコトのもとに突如現れた少女・奈月。しかし奈月は彼のことを知っていて、同じくマコトもなぜか名前だけは記憶していて。そこからはただただひたすら、消失と喪失だけを味わう物語。
死ぬと別れるは、同じような意味だけど実際は違うわけで。
昨日まではきちんといたはずの存在が、自分以外の人間の記憶からはすっぽり抜け落ちているという奇妙な感覚が恐ろしい。しかも作中でも何度も繰り返されているのに、マコトの視点から見る人々がそれに一切の違和感を持っていないのがひたすらに気味が悪い。「悲しい」という感情さえ挟まずに訪れる、唐突で不条理な別れがとても心にくる。唯一その喪失感に打たれ続けるマコトが、見ていられなかった。ホントにこういう心身ボロボロになっていく描写は杉井先生の十八番だなー。
そして奈月との関係性が明かされたあとの別れもかなり切ない。
なにもかも忘れられたらどれだけ幸せだろう。でも、このかけがえのない人との大切な思い出はいつまでも刻まれ続けられるべきなんじゃないだろうか。少なくとも、私だったらいつまでも憶えていたい、かな。
奈月の最後の言葉はそれほどに美しかったです。いいものを読みました。
ヘルカム! 地獄って、ステキだと思いませんか? [★]
![]() | ヘルカム! 地獄って、ステキだと思いませんか? (富士見ファンタジア文庫) 八奈川 景晶 ななせめるち 富士見書房 2011-01-20 売り上げランキング : 4970 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「あの……地獄ってステキだと思いませんか?」
普通を嫌う高校生、黒田義貴は我が耳を疑った。しかも声をかけてきた少女、近村那由多は自分は地獄から来たといい……。超破天荒ラブコメ登場。
1巻だけだとちょっと判断がつかないってくらい、まるまるこの1巻を序章で使ってると思います。
新人賞作品でそういうやり方はあんまり好きではないのですが、まあ続きが気にならないといえば嘘になってしまうので2巻も買いますけどね。金賞作品と並び、こっちのカラオケ好きで健気なヒロインもかわいいですし。
あと天国と地獄の設定が今までにないものだったのが印象でしたね。なるほどこういう考え方もありっちゃあり。言われてみればたしかにそのとおりだと思わせてくれるもの。
それでも気になった点は結構ありました。
義貴が普通なことが嫌いとか言いながら割と常識的なキャラだったり(むしろ那由多の方がアレ)、地獄のイメージアップ活動がものっそい地道だったりと、天国と地獄の両勢がぶつかり合うほどのスケールに見合ってないんじゃないかなーとか思いました。なんのための大金だ。
とまあいまのところはふつうの学園モノという枠に落ち着いていると思います。コメディ分はおもしろいです。それでも那由多一辺倒だけど。
あと読む前は那由多が巨乳で天然な典型的アホの子だと思ってたけど、実際はそこまでじゃなくむしろ地味に優秀な部分があるギャップが良かった。完全に偏見入ってるけどw
カナクのキセキ1 [★]
![]() | カナクのキセキ1 (富士見ファンタジア文庫) 上総 朋大 さらち よみ 富士見書房 2011-01-20 売り上げランキング : 666 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
人々に魔法を広めた紅の魔女マール。彼女を信奉する少年カナクは、とある秘密を胸に遺された石碑を巡る旅に出ようとしていた。だが、なぜか彼が恋する天才美少女ユーリエがくっついてきて――。それは、奇跡の軌跡。
展開がめちゃくちゃ巻き巻きで二人の旅がとんとん進むなーって思ったらそういう落ちだったのか。
いや、言っちゃうとその落ちがですね、なんかすごい今更感があってですね……。「それはわかってた。で?」ってこちらが返す前に終わってしまうというアレでして。うーん、しっくりこないなあ。というか本当に暁の賢者本人だったとはな……。別の意味でびっくりだよ。
落ちがわかりきっていたので、それを踏まえた上でちゃんと余韻を残してくれるかと思えばそうでもないし。読んでいて楽しかった二人の楽しい旅が、こうもあっさり終わってしまうとは思わず色んな意味で消化不良でしたね。
でもヒロインのユーリエがめちゃくちゃかわいいんですよ。
もう目に入れても痛くないかわいさってのはこういう子を言うんでしょうね。なにこの無邪気で元気な子。カナクを慕う姿はまさに恋する乙女のそれでして、もう一挙手一投足からかわいさオーラがバリバリでした。なんか久々に見たな、こういうヒロイン。
カナクも密かにユーリエのことを想うが、ある事情があってそれを伝えるのが怖い。しかし旅を続けるうちにどんどんその想いは強くなっていくというぴゅあぴゅあな描写がいいです。ああ、初っていいね……。
続きはまあ気になるといえばなるので読む予定。この消化不良感をどうにかしてもらう意味合いも込めて。
とある飛空士への恋歌5 [★★★]
![]() | とある飛空士への恋歌 5 (ガガガ文庫) 犬村 小六 森沢 晴行 小学館 2011-01-18 売り上げランキング : 52 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イスラとの休戦交渉の座に就いた空の一族の要求は、風呼びの少女ニナ・ヴィエントの身柄だった。イグナシオの取りなしにより機会を得たカルエルは、出立の日、想いの丈を彼女にぶつける。「このまま逃げよう、クレア。ふたりで。空の果てまで──」かつての力を取り戻し、愛すべき人を救った風呼びの少女。革命によりすべてを失い、追放劇の果てにかけがえのない生を得た元皇子。ふたりの選ぶ道、未来は……!? そしてイスラは「空の果て」にたどり着く。すべての謎が解き明かされる! 超弩級スカイ・オペラ「恋歌」、感動のフィナーレ!!
――歌えない恋の歌もある。もう要所要所で泣けたこの最終巻、どうにか涙をこらえることには成功していたのですが、最後のこれには耐えられなかった。というか最後にアリエルの想いを持ってくるのは卑怯じゃないか……。ラブロマンスがひとつの初恋の終わりで締められるなんて、誰が思ったか。
もう、アリエルがずっと抱えてきた思いの丈を想像すると切なくて切なくて、どうにかなってしまいそうできつかったです。もう完全にクレアよりアリエルの方が好きになってしましたね。やっぱりヒロインは彼女だったんだな……。
あのナルシストでマザコンでヘタレのカルエルが、ここまで立派な飛空士になれたのも、クレアへ一世一代の想いを告げられたのも、アリエルの支えあってのものでした。いつだって隣で励ましてくれたのは、しかってくれたのは、送り出してくれたのは、全部全部アリエルでした。家族とか兄妹とかそういう繋がりはすべて置いておいて、ただただ想い人にまっすぐな好きな人を笑顔で元気づけ続けたのはアリエルでした。それが決して叶わぬ恋と知りながら。
もうホントやばかった。不遇なアリエルがマジでいい子すぎてやばかった。これは泣くって。
カルエルは気づいていないだろうけど、世界が震えた彼とクレアの恋物語の裏でこういった失恋があると思うと、また涙してしまいそうだ。
はー、なんか、ついに終わってしまった感がすごいですね。
感動のフィナーレのはずなのに、イスラといいこのアリエルの報われぬ想いといい、失うもののほうが描写が大きかった気がします。途中まではカルエルかっこいいとか、さよならイスラとか、思ってはいたんだけど、全部アリエルがもってったなあ。それほど私の中ででかかったんだと思います。そうするとカルエルがクレアを助けにいくところをラストでぼかしたのは、ある意味正解なんでしょうね。いや、読みたいには読みたいですけど。
とにもかくにもこれにて「恋歌」も完結です。たくさんのロマンと、恋と、涙をありがとうございました。
傑作です。
←『とある飛空士への恋歌4』の感想へ
妹ドラゴン兄若ハゲ [★]
![]() | 妹ドラゴン 兄若ハゲ (HJ文庫) 谷口シュンスケ あき ホビージャパン 2010-09-01 売り上げランキング : 249369 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
顔は良いのに頭はバカな高校生・桐生柳は妹の京から思いがけない告白をされる。「あたし、ドラゴンになっちゃった」って……マジっ!? 次々と吹き荒れるトラブルの嵐から、はたして柳は大切な妹を守れるのか!? そして京が胸に秘めた兄への想いとは? 柳の頭の真実が明るみに出る時、学園にまぶしい奇跡が巻き起こる! ヒミツ共有系ラブコメのドラゴニック最終兵器、ハゲしくおバカに大暴れ!!
正直言ってかなり出落ちだしめちゃくちゃくだらないんだが、これがバカみたいに笑えた。笑いの最大瞬間風速ならバカテスベントーを超えると言ってもいい。
というかもうハゲネタがナチュラルに文面に出る度に吹く。さすがに育毛剤が手放せない主人公は新しすぎるだろw 敵さえも一回ハゲバレで笑い転げてるじゃないかw
もしこの作品をこれから読むよって人は自分の部屋で読んでもらいたい。そして思い切り笑いながら読んでもらいたい。公共のスペースで我慢するのはもったいないぞ!
しかしながらこんなにギャグを突き通しておきながら、シリアスの部分は子供にとってかなり重い印象を持ったのでテンションの落差についていけない人もいるかもしれない。私自身も急な落差に驚きはしましたけど、まあそれで読むのやめるのはもったいなかったので大丈夫でした。
というかまずハゲ要素がこんなに物語に重要性を与えているとは思わなかったんですよ。たしかにこれはハゲじゃないとできない話だし、妹がドラゴンじゃないとできない話だ。それでいて最後はハゲだけど妹を助けるために動く主人公はすげえ熱いし、なんかもう「謎の感動」っぷりがすごかった。なんなんだろうね、これ。とにかくエネルギーがいっぱいだったよ。
そんなこんなでおもしろかった。いっぱい笑った。特にハゲシィはクソ笑った。腹筋にもハゲしすぎるぞ。
妹キャラの京もちゃんとかわいかったし、これの続きでたら絶対買う。
それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】2 [★]
![]() | それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]2 (朝日ノベルズ) 庄司 卓 赤石沢貴士 朝日新聞出版 2010-12-17 売り上げランキング : 1254 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
TERRA艦隊有数の天才プレイヤーであるシルヴィー・ドレッドは、プラチナブロンドの長い髪とセクシーなボディライン──そしてトレードマークの眼鏡で知られるアイドル的な存在だ。そんな彼女が味方であるはずの洋子に挑戦してきた!?
ヤマモトヨーコ完全版2本目。「桜月夜のシンデレラ」「さいはてのメリーゴーランド」収録巻。
相変わらずエスタナトレーヒの面々がかわいいんですが、みんなかなり強かだよなあ。洋子が一番ガサツでズボラなイメージがあるのはまあまあわかるとして(でも料理できるキャラだったのね)、まどかにしろ紅葉にしろ女の子っぽくない部分のほうが強い気がするw
私は一番綾乃が好きなんですけども、彼女も彼女でふつうの女の子にはない芯が強い部分がありまよねー。それにしても超エロエロな紐ビキニの綾乃の挿絵がないのが残念でならない。富士見ファンタジア文庫版はあるらしい。ぐぬぬ。
前回は全体的にキャラ紹介に割かれていたのですが、今回からはエスタナトレーヒチームを取り巻く人間関係をどんどん転がしていく感じなんしょうかね。洋子を目の敵にするシルヴィー、ドレスを纏った洋子にどぎまぎするフーリガー、テンツァーと綾乃の微妙に複雑な関係などなど。あとは1巻から続くエリュトロンと紅葉の好敵手関係であったりとあっちこっち忙しいですが、不思議と困惑はしない。むしろニヤニヤする。
お話も宇宙に浮かぶ桜であったり、超巨大な海であったり、全体的に幻想的でロマンが溢れるものでした。
というわけで今回も読みやすくておもしろかったです。なんとなく恋模様もうかがえたので、そっちもどうなるのか楽しみにしてます。
←『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】1』の感想へ
レイヤード・サマー [★★★]
![]() | レイヤード・サマー (電撃文庫) 上月司 さくらねこ アスキー・メディアワークス 2011-01-06 売り上げランキング : 3080 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
高校二年の夏休み。
俺は、一夏の想い出ってやつを体験した。
柑橘系の匂いが香る、ちょっと不思議な少女。彼女は、常識はずれな行動と共に、俺の許へとやってきた。
時間さえも飛び越えて、俺の未来──これから死に行く人生を止めるために。
これは、世界の何処かで起こった、ありふれた者同士のストーリーだ。ありふれているかもしれないけど、俺と彼女にとっては、忘れられない大切な想い出でもある。
世界の何処かで、俺と彼女が体験した『重なり合った夏』の物語なんだ。
上月先生の作品は初めて読んだのだけど、こんなに完成させられたボーイミーツガールを読まされるとは思わなかった。いやもう完全にれでぃばとのイメージしかなかったので……。
というか本当に素晴らしい物語でした。こんなところで自分が書きたい理想型に出会えるとは思いもしなかったマジで。それほどこの作品にのめりこんだというか、真っ当すぎるほどのボーイミーツガールなんだけど、その真っ当を当たりまえにできる空気といいますか、とにかく伏線回収からの展開が怒涛すぎて引きこまれ方が異常。ちゃんとそれぞれのキャラが動く理由も適ってるし、違和感は全然なかった。
あとなんといってもキャラがかわいいです。とくに野々子はめちゃくちゃかわいいです。久々にいい幼馴染みを見た。空気じゃない、ちゃんとした幼馴染み。しかもちゃんと作中でコクってくれるし。その後のことはなんかほのめかす感じだったけど、涼平は過去の傷を乗り越えてきっと受け入れるだろうな。いやむしろ受け入れないと許さない。
未来からやってきた殺人鬼・ハルをあんな見栄切って止めに入り、庵璃共々ハッピーエンドかと思いきやそう来たか……という意外な結末に驚かされました。しかも結果的にあまり変わってない。そこら辺の説明にもちゃんと筋が通っていて、この庵璃は未来へ帰らないといけないけれど、次にやってくる庵璃を引き止めてあげて、ってところは切なくなった。というかあの味覚音痴が伏線とは誰も思わないだろ普通……。
でもって読み終わって表紙を見ると、庵璃が制服を来ているわけがはっきりとわかるから、一層切ないんだよね。
パラレルワールドやタイムパラドックスとSF要素も強かったんだけど、作中で出てくる解釈は少なくとも私にとっては新しかったですね。どんどん世界が重なっててってやつ。かなり矛盾が生じることもあったので、あんまり強く意識しなかったけど。
400Pオーバーというボリュームにかかわらず一気に読めてしまいました。
なんかもうとにかく青春モノとかボーイミーツガールが好きなら読んでみてくれればいいんじゃないかな。あまり多くは語りませんが、もう読んでみてとしか言いようがない。
煉獄姫 二幕 [★★]
![]() | 煉獄姫 ニ幕 (電撃文庫) 藤原祐 kaya8 アスキー・メディアワークス 2011-01-06 売り上げランキング : 2909 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
塔に囚われた煉獄の姫君──アルトは、自らの住まいたる牢獄でかつての友と邂逅した。王宮に囲われた少年騎士──フォグは、自らの出生と向き合いまだ見ぬ妹の存在を知った。
『グラフの数珠』を巡って起きた事件より一カ月。
アルトの友でありフォグの妹でもあるその『彼女』──キリエは、鮮血と混乱、狂騒と悪意を引き連れて再び瑩国へと降り立った。
煉禁術で造られた偽りの人間たちが闇に蠢き、かくして陰謀と作為は飽和する。匍都市民たちを恐怖させる連続殺人事件が幕を開け、アルトとフォグはその渦中へ飛び込んでいく。夜半に降る雨の中、ふたりを待ち受ける戦いの結末は果たして何をもたらすのか──?
物語の指針が決まりつつある続刊。
アルトを導くフォグの動向、人から作られたホムンクルスたちの動向、彼らの思惑が見事に交錯してぶつかることによってどんどん物語に引きこまれているのがわかる。前回殺されたはずのキリエがアルトのまえに再び姿を表し、同時にイパーシも再びフォグとぶつかるし、1巻からの因果が早くも繋がっているわけですね。
あと意外だなと思ったのがアルトのこと。
ここまでひどい仕打ちを受けていながら、キリエに対し非情になりきれないところにより一層の年相応な人間味を感じました。てっきりそんな情はとっくにかけ落ちているものとばかり思っていたので、なんか拍子抜けというか油断しましたね。それを察してキリエ相手に立ち回るフォグはさすがとしか言いようがない。そういえばお父様の言いつけを道具扱いされていることも知らずに律儀に守る純真な子だったな……。
レキュリィの宴のロリババア(だっけ?)と老執事コンビとフォグが対峙したシーンも見ごたえがあったなあ。相手の方が何枚も上手だけど、そんなもん知ったこっちゃねえばりにアルトを愚と定めたやつらへ立ち向かっていくフォグが不恰好だけどかっこよかった。
物語の引きもまた強烈でしたねえ。またどんどん身近な人が犠牲になっていくのか……。
←『煉獄姫』の感想へ
僕たちは監視されている ch.2 [★★★]
![]() | 僕たちは監視されている ch.2 (このライトノベルがすごい!文庫) 里田 和登 国道12号 宝島社 2011-01-08 売り上げランキング : 47598 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小日向祭の衝撃の告白から3日。配信によって傷ついた少女・羽田夕菜と仲直りしようと、病院に向かった一行だったが、病室の前でユイガだけは拒絶されてしまう。苦悩するユイガのために奔走する祭たち――夕菜の自殺未遂を調べるうちに見えてくる真相と、彼女の本心とは?夕菜とユイガはわかりあうことができるか?ネット社会で心を繋ぐ、絆と秘密の近未来青春ドラマ、『このラノ』大賞金賞作・待望の第2弾です。
きっついなあこれ……。誰も悪くないじゃん……。
実際話が1巻よりも重かったので、かなり心が痛んだといいますか、もう悲しすぎる。
今回は配信者(コンテンツ)側ではなく、IPI症候群(クローラ)に罹患した側を主点に据えたお話。それと同時にユイガちゃんがとある少女を自殺未遂に追いやったと噂された過去も絡めてきて、全体的にお話の作り方も上手かったです。というか、本当によくこんな世界観思いついたよなあ、って今更感心せざるをえない。それに沿ったキャラもちゃんと生きてるし、すごいなあ。
思い返せば主要キャラは配信側の人間なので、こうしてクローラに罹った人間が身近に出てくるのは物語の切り口としては当然といえば当然なんだけれども、このクローラに罹った人間の末路が悲惨すぎる。一切の情報から切り離され、それ以後は社会復帰することもできずにただただ配信だけを眺める人生なんて、そりゃ認めたくないのもわかりますよ。
そんでもってどんなに症状が強くなっていっても、それでも過多に及ぶストレスに苛まれながらユイガちゃんの友達として教室に帰りたかった夕菜の独白シーンはすごかった。読者にクローラ罹患者であることの異常性をきちんと見せながら、どんな想いでユイガちゃんに歩み寄り、自分が抑えられないとわかるや接触を断つところのやるせなさも描写されてるんですよねー。本当にこれはきつい。だっててっきり一方的に拒絶してると思ってたからさ。
で、その独白後のユイガちゃんの行動にはホント泣きそうだった。ちゃんと夕菜に届くところでやられた。
この顛末に一役買った我らが祭ちゃんの活躍も大きかったですね。
リアル男の娘を世界中に晒してしまったわけだけれど、彼の人に対する真摯さであったり、思い切りのよさだったりという人格も健在。今回もがんばりましたね。
というわけで1巻よりも格段に重いけど、確実におもしろかったです。
←『僕たちは監視されている』の感想へ
なれる!SE3 失敗しない?提案活動 [★★]
![]() | なれる!SE3 失敗しない?提案活動 (電撃文庫) 夏海 公司 Ixy アスキー・メディアワークス 2011-01-06 売り上げランキング : 263 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とある企業から出入り禁止処分となったスルガシステム社長・六本松。しかし、その企業は大規模案件の発注を控えており、諦めきれない六本松がそのコンペに参加するべく自らの代打として白羽の矢を立てたのは、あろうことか新卒の桜坂工兵だった!
右も左もわからないまま、立華や梢の力を借りて提案書の作成をはじめる工兵だったが……。立ちはだかるのは先方の潔癖キャリアウーマンに業界大手の競合企業たち。はたして小規模会社の新入社員・工兵に勝算はあるのか!?
正直言えば毎度毎度用語の半分もわからないし、コンサルうんたらだかなんだか知らないけど「へー、大変だなー」程度にしか捉えていないのが現状なんですが、それでも私みたいな専門外の人から見てもエンターテイメントとしてはわかりやすいし、こうしてちゃんと成功してるからすごいなあと思わされます。夏海先生は根本的に物語を組み立てから作品のテーマに沿った盛り上げどころをちゃんと理解しているのがすごいなあと思いますね。
さて、今回はきっかけはささいなものでしたが、提案活動で打倒大企業! というわけで工兵と室見さんがこれ以上なく結託する姿を見せられれば、読者としても「どんなことしてくれるんだろう」という若干の不安と大きな期待を抱かざるを得ません。圧倒的に不利な戦いに挑む二人が躍起になって動き出します。
それでも力が大きすぎる相手に為す術がなくなり、くすぶっていた闘争心も次第に冷め、ついには室見さんまでも投げ出してしまう始末。協力を申し出てくれた梢でさえも絶対に勝てないと断言した中、諦めない工兵。そんな中でちょっとしたやり取りから攻めの糸口を見つけ、顧客が本当に求めるものは何か? を見つめ直し、徐々に提案活動として形になっていくところは読んでいて気持ちよかったですね。一度仲違いした室見さんや梢とももう一度協力して、スルガシステムというチームとなり全力を尽くしていくところは熱い。これもひとつの王道エンタメですね。
にしても、スルガシステムって実は人材に恵まれてるんじゃないかと思ってしまいますよね。
特にかもめさんが万能すぎるんですが。まだ素性がわからない人で、謎も多いし、いつか彼女に焦点を当てる話も出てくるのだろうか。あと工兵がこの短期間でものすごく頼もしくなってるし、物怖じしなくなってるんですよね。その裏には仕事感覚が麻痺してしまいそうなほどの多大な労力があるんでしょうけど……。社会人こわい。
というわけで今回もおもしろかったです。次回も楽しみ。
←『なれるSE!2 基礎から学ぶ?運営構築』の感想へ
オオカミさんと亮士くんとたくさんの仲間たち [★★★]
![]() | オオカミさんと亮士くんとたくさんの仲間たち (電撃文庫) 沖田雅 うなじ アスキー・メディアワークス 2011-01-06 売り上げランキング : 654 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
亮士くんが勇気を出して、おおかみさんをデートに誘う!? おおかみさんは「早く誘って~」と内心ソワソワしているので、正直、楽なミッションなわけで。そして、その楽なミッションを楽にこなせないのがヘタレなわけで。ということで、紳士の皆さんも巻き込み、大騒動になった結末は──。あ、もちろんデートに行きますよ。
そして、冬の遊園地という、素敵な響きにはしゃぐ二人の姿を見ることに!? こっ、これが×××なのか!? Σ(@Д@)目をこしこしする展開は衝撃ものです!!
一方、ついにラスボス登場の羊飼さんが牙をむく!? 一番幸せの絶頂から、不幸のどん底に落とすべく、最後の最後ですんごい悪巧みを敢行し──。間違いなく御伽銀行最大の危機に物語はクライマックスです!!
涼子さんかわえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
いままで9巻分のツンをここで一気にデレに還元してきて「誰これ」って思っちゃうほどマジ涼子さんのかわいさ半端ない!! 「束縛しちゃうかもよ?」の破壊力マジ半端ないっ!!! ああああああああああああもう亮士くん――いや亮士さんマジよくやった! もうヘタレなんて呼ばないよ! とにかくもうオオカミさんシリーズ大詰めとなるこの巻の素晴らしさはここに収束されてますね。本当にこのデレ加減はやばい。嘘の毛皮を捨てて、一人称からガラっと変わる涼子さんマジやばい。
というわけでラストバトルとなるは、鬼ヶ島高校の羊飼との決着です。
涼子さんが彼によって拐かされ、それを追う亮士くん。御伽銀行におけるすべての貸しを払い出させ、これまでのキャラが勢ぞろいして敵地へ殴りこみ。これまでの仲間たちから「勝てよ」と声援を受け、送り出してくれる場面は王道ですがすごく読んでいて気持ちがいいしなにより熱い。亮士くんも締めにちゃんとかっこいいところ見せてくれますし。
1つ1つの出会いが、涼子さんと亮士くんの思い出になって、それと同時にその人達が涼子さんと亮士くんの恋仲を応援してくれるなんて、すっごくいいじゃないですか! 一番の幸せカップルだなあ。
涼子さんもようやく縛られるものはなくなったって感じで、亮士くんにベタベタですし……キャラ崩壊するほベタベタしてるし……。でもそれが幸せのかたちならば、これ以上微笑ましい光景はないってもんですよ。
あー、ホントに良かったです。お幸せに、お幸せに。
もう1冊二人のいちゃいちゃを眺められるなんて、待ち遠しくてたまらないです。
←『オオカミさんと○人間になりたいピノッキオ』の感想へ
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん10 終わりの終わりは始まり [★★]
![]() | 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん10 終わりの終わりは始まり (電撃文庫) 入間人間 左 アスキー・メディアワークス 2011-01-06 売り上げランキング : 106 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まーちゃんが、殺人犯に攫われた。
僕の元から、まーちゃんが消えた。バカップル伝説も終焉を迎えた。
長瀬透殺人事件に起因する自分自身との無益な争いに精を出していた間に攫われたんだから、まったくもって笑えない。
しかも犯人は、長瀬だけでなく、僕の知り合いを次々と殺してまわった人間でもある。
そして、今だ犯人は逃亡中。
この事件だけは、僕が終わらせないといけない。
敵は二つ。殺人犯と、僕自身。内外からの挟み撃ちだ。相手にとって不足はないが、相手からすれば標的は不足だらけだろう。
だからって、まーちゃんを諦めると、僕はみーくんじゃなくなる。
出来る内に、出来ることを。『ぼく』が終わる前に。
よーし。じゃあみんな、行ってきます。
ちょいとハッピーエンドまで。
あー終わっちゃったなあって感じもあるし、なんか終わった気がしないんだけどって気持ちも残る最終巻。
どうしようもないハッピーエンドであることは確実なんだけれど、まーちゃんが意外にもあっさりとアイツを×したのは意外だったというか、これが嘘が本当を取って食らう瞬間かって思いましたね。というか完全に視点が入れ替わったところは不意打ちでした。あー、なるほどねって妙に腑に落ちたし。
でもまあ、この作品らしい完結でしたねー。
最後までみーくんもまーちゃんも不自然なほどに通常運転だったし、みーくんの語りも本当にいつもどおり。後ろ向きな明るさとか、前向きなまーちゃんへの愛とか。ここまで軽薄で空っぽに見せ続けたのもこだわりなんでしょうねえ。
あとエピローグも良かったです。ちょっと余韻引きずり過ぎな気がしましたが、語り部が意外なやつだったので。
なんか長い間待っていた割にはあっさり終わってしまった感じがしますけど、最後まで楽しめしたのでいい終わりだったのではないでしょうか。しかしこの二人の終わりなきラブラブは「多摩湖さんと黄鷄くん」の二人を眺めるのとはまた違った意味でおもしろいかもしれないね。
←『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん9 始まりの未来は終わり』の感想へ
お嬢様のメイドくん [★★]
![]() | お嬢様のメイドくん (一迅社文庫) 大樹 連司 ま@や 一迅社 2010-12-18 売り上げランキング : 61456 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
主人である咲夜お嬢様の命令で、全寮制の名門女子校・鳳翔女学院に通うことになった従者の少年・雪風。女子寮・咲夜荘で女装した彼を待っていたのは、強烈な個性の生徒会メンバーだった! メイド服を身にまとった雪風の、波乱の学園生活の幕が開ける!! 時代のナナメ上を行くオトコの娘ラブコメ誕生!!
時代の斜め上は別に行ってないと思うけど、これ油断してかかってたら意外な読み応えを与えられて舌を巻きました。
いや、序盤はちょっとダルくてよくある気の小さい男の娘が気の強い女の子たちに絡まれて逆セクされる系統ねって油断しきっていたんですよ。それのツケがこれですよ。さすがロケッティアの作者さんだなーと思いましたね。
つーかもう少し早く読んでれば雪風くんは確実に「2010年萌える男の子編」にランクインしてましたよこれ。かなり惜しいことした。
というのも、この物語の主人公である雪風くんがかなり我のあるキャラだってことですね。
彼が仕えているお嬢様がとある事情で物語の序盤で一時退場してしまい、「あれ、タイトルみたいなお嬢様とのいちゃラブじゃないんだ……」って不意打ちくらって、とりあえずは彼だけが性別を偽りながら女子中へと行かざるを得なくなるんですけど(一部にはすぐバレますが)、その生活の中でいつの間にか生徒会長に推薦されるまでになってしまいます。ここまでだったら、ただの受け身型主人公ではいはいって感じなんですけど、大事なのはここからの展開。
そんな大事になってるときに、序盤退場したお嬢様が戻ってくるんですよ。事情を知らないまま雪風に協力したら、住むはずだった別荘は見も知らぬ女生徒たちに陣取られているし、使用人は生徒会長候補に祀り上げられているし、彼女が抱く二人で静かに満喫する理想のスクールライフはぶち壊し。
これだけだったらお嬢様空気嫁って話ですけど、雪風くんが今までお嬢様のためにどれだけ仕えてきて、かつお嬢様が一時退場してた理由をしってしまった後の彼の行動がすごかった。むちゃくちゃだけど、すごかったとしか言いようがない。よもやこのような熱い展開になるとは誰が予想したことだろうか。
んで、雪風くんが我のあるキャラだと言いましたが、この子はこの偽りの学園生活を通して何ごとにも自分の意見を通すようになったんですよ。お嬢様に対しては使用人ではありますが、自分のできる最善のことはなにかをちゃんと悩んで、自分が気づけなかった過ちにはきちんと悔やんで、「お嬢様の使用人」でしかなかった彼が他人のためになにかをしようと、またそれをお嬢様にも理解してもらおうと、がんばって奔走した結果がこれです。これを成長と言わずしてなんと言いましょう。これがこの物語最大の魅力でありカタルシスでした。
なんかすごいタイトルで損してる気がするんだけど、「また男の娘か」とか言わず是非騙されたと思って手に取ってみてください。きっとそれだけで終わらないはずです。とにかく私は大好きです。
2010年秋期アニメ簡易まとめ
遅まきながら前期の秋アニメまとめなんかを軽く書いておこうかと思います。
いつもの総評じゃないのは単にそんなに多く書いてる時間がないってだけです……。
まあかなり濃かったクールではありましたねえ。色々ありましたけど、レベル高かったんじゃないかなあ。
では気になる方だけ続きをどうぞ。18作品あります。
傾物語 [★★★]
![]() | 傾物語 (講談社BOX) 西尾 維新 講談社 2010-12-25 売り上げランキング : 3 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
迷子の小学生・八九寺真宵。阿良々木暦が彼女のために犯す、取り返しのつかない過ちとは――!?
<物語>至上最強の二人組が“運命”という名の戦場に挑む!
八九寺の話かと思ったらそうでもなかったぜ! むしろ忍がメインだったぜ!
たしかに忍のキャラはミスドが好きって以外はいまいち定まらないところもあったけれど、こんなに残念なやつだと思ったのは初めてかもしれない。嫌だよこんな性にあけっぴろげな幼女! 599歳だけど! とにかく色んな場面でひどい会話が多々あった。冗長? だがそれがいい。
あとなにげなく阿良々木さんがハートキャッチプリキュアの視聴者ってのがウケる。本当にさらっと出てきたからな。あとめちゃモテ委員長。
えー、このお話の展開を簡潔に言うならば、
夏休みの宿題を終わらせるために昨日へタイムスリップしようとする→忍のミスで11年前の母の日へ→せっかくだから生前の八九寺を助けるか→成功したから戻ってみたら現代はゾンビで溢れかえっていた……
みたいな感じですね。いつからこのシリーズはSFに転向したんだってくらい物語のスタンスがいつもと違っていた気がする。気がするだけです。中身は大体いつもと一緒です。ただタイムパラドックスとパラレルワールドがちょっと組み込まれてるだけです。
生前の八九寺を助けたことで未来が変わってしまい、いわゆるタイムパラドックスに巻き込まれてしまった我らが阿良々木さん。忍にも負い目はありますが、責めたところで失敗はもとに戻らないので仕方なく打開策を見つけようとします。前向きすぎるほど。あ、そういえば未来が変わってしまったことによってそのまま成長を遂げた大人版八九寺が見れたのはかなり新鮮でしたね。キャラは百八十度変わってますけど、まあそういう未来だったからなあ。
でも、どのような形にせよ「いてくれて良かった」ってのはかなり沁みる言葉だなあって思いました。八九寺にしろ、忍にしろね。自分の選択はもしかしたら間違っていたのでは? と散々後悔した挙句、それでもそんな選択を肯定してくれる人たちの存在が、こうまで大切なものだとは思いませんでしたね。というか、まさかこんな馬鹿らしい話でそんなことをテーマにするのだから恐ろしい。
出会い。別れ。それぞれが歩む道。
ひとつひとつは何気ないものかもしれないけれど、その大切さに気づくことができるのは、果たしてどのくらいいるのだろうか。そんなことを思わせてくれるような、心あったまる物語でしたね。自分でもびっくりです。
というわけで楽しかったです。次は神原の番だっけかな。楽しみ。
←『猫物語(白)』の感想へ
“文学少女"と恋する挿話集4 [★★]
![]() | “文学少女”と恋する挿話集4 (ファミ通文庫) 野村 美月 竹岡 美穂 エンターブレイン 2010-12-25 売り上げランキング : 200 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「心葉先輩、大発見です~~!」文芸部に飛び込んできた菜乃の"発見"とは?『"文学少女"見習いの、発見。』、部室にいつの間にか置かれていた薔薇の模様の指輪。これは誰かから遠子へのプロポーズ!? 謎を探る遠子とそれに振り回される心葉だったが……『"文学少女"と騒がしい恋人たち【ラヴァーズ】』ほか、甘くほろ苦いエピソードが満載! 美羽、ななせ、遠子の"その後"を描いた書き下ろしも収録の、物語を食べちゃうくらい愛する"文学少女"の恋する挿話集第4弾!!
なんと心葉の妹である舞花が中学生になったころのお話まで収録されています。最後の挿話集にしてついにヒロイン昇格か。って普通にお兄ちゃん大好きっ子に育っててなんか……こう……。
しかも彼女のお話が一番切なくて心が痛かった。もっと話せればよかったのに。もっとこのぎこちない二人を見ていたかったと思ったのは私だけじゃないはず。読み終わったあとはなんというかすごいきれいで、でも空っぽな虚無感見たいのに襲われましたね。
あと美羽の短編も良かった。芥川くんマジ健気。「(スカートを)見てもよかったのか?」がかわいすぎる。
まあだいぶ前からこの二人からはニヤニヤを供給していただいていますが、今回はそれが一層顕著でしたね。美羽ももちろんかわいいのですが、芥川くんの思いやりが半端ない。紳士ってレベルに収まらねえぞ。
でショートショートからは遠子先輩の奔放さや文学薀蓄から元気をもらえるわけです。完璧な構成ですね。
というか遠子先輩が出ると懐かしいなと感じるあたり、すっかり菜乃の存在感が強くなってますねー。こっちでも出番ありましたしね。
そしてななせのアフター短編が涙を誘う……。なんか、ようやく終止符って感じで。
次のお話が文学少女の本当の終わりだそうで。編集者になった遠子先輩が楽しみです。
←『“文学少女"と恋する挿話集3』の感想へ
百億の魔女語り2 やっぱり都会の女なのね、そうなのね。 [★★]
![]() | 百億の魔女語り2 やっぱり都会の女なのね、そうなのね。 (ファミ通文庫) 竹岡 葉月 中山 みゆき エンターブレイン 2010-12-25 売り上げランキング : 7012 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
魔女の協力もあり、無事にカイゼル魔術学院の卒業証書を手に入れたアルト。騎士候補生として復帰した彼に、今度は"白鳳宮殿の薔薇姫"ことフォリーナ姫の警護という重大かつ極秘の任務が言い渡される。ところが、エーマたち魔女がカイゼルにやってくる日程と重なってしまって……! アルト大好き!なフォリーナVSエーマの女の戦いをくぐり抜け、アルトは任務を遂行できるのか!? そして妹に迫る影とは──? 舞台は王都へ! 人気爆発の第2巻!
1巻はアルトが魔女術を修めるために僻地へと赴くお話でしたが、この2巻は打って変わってお世話になった魔女三姉妹が都会へとやってくるお話です。つまり1巻のアルトの立場がそのままエーマに回ってくるということで、そこら辺の対比もおもしろかったりします。
このアルトくん。彼は人の縁をすごく重んじるやつでして、せっかく出会った魔女三姉妹との繋がりを薄くしたくないってだけで都会に招待しちゃうんだから実はすごい甲斐性の持ち主なのでは? と思ったりもするのだけれど、肝心なエーマのまえではやっぱりいいところは簡単に見せられないわけで。そして慣れない都会でわくわくを隠しきれてないエーマさんかわいい超かわいい。
そしてそんな二人の前に現れたのが、クローブ大好き王女のフォリーナ姫。もちろん彼女はかつてクローブのMVP選手だったアルトのことを知らないわけがない上に、ほの字ですらあります。そしてお忍びでカイゼルの街を見て回るフォリーナを、護衛という名目の任務で就かなければならなくなった日が、エーマたちとの約束とバッティング。途端に不機嫌になるエーマ。仁義なき女どうしのバトルが幕を開けようとしていた。
いやもうこれがニヤニヤしないわけないでしょう。フォリーナがアルトに対して直球すぎるおかげで、いい感じにエーマが刺激されています。エーマからしてみれば心穏やかじゃないのは確実です。素直になれないって苦しいですよね。
けれどそれが身分違いの叶わぬ恋とわかった瞬間、ちゃんと心を痛める良心もあるんですよ。口は多少悪いけど、優しくて思いやりもいっぱいあるんです。なかなかうまくいきませんよね。フォリーナもフォリーナでまたかわいい部分があったりするんですけど。
終盤の展開もアルトががんばってくれたおかげですごく熱かったです。
お姫様をピンチから救うのは、いつだって騎士の役目ですから。
で、アルトたちが奔走する裏で三姉妹の長女・ファニーが、リリカへ呪いをかけた主の足跡を辿るのですが、これが意外な部分につながってきました。まさかそこでアルトの妹が絡むとは。この先の展開も波乱は避けられそうにないですねー。
というわけで今回もかなりおもしろかったです。キャラのかわいさはもちろんなのですが、展開でも見せてくれますしまったく退屈しない物語構成には毎度驚かされますね。次回も楽しみに待ちたいと思います。
←『百億の魔女語り1 オトコが魔女になれるわけないでしょ。』の感想へ
影≒光 突破編 [★★]
![]() | 影・光 シャドウ・ライト 突破編 (影・光 シャドウ・ライトシリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫) 影名 浅海 植田 亮 集英社 2010-12-25 売り上げランキング : 7580 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ミンティを連れて学院に向かっている光輝たち一行は途中、“花の街”ハロゲイトに到着する。いつものように御影とルーシーが光輝の主導権を争う中、ひとりミンティだけが浮かない顔をする。そうハロゲイトはミンティにとって忘れられない街だった――。ひとつのリボンがミンティ・ジュエル・ベルタの三人を結びつけ、絡み合った三者のわだかまりを陰陽師の双子の姉弟が解きほぐす……。
三年半ぶりの新刊!! 待ってました。本当に待っていました。
この作品はですねえ、私が高校生のときから読んでて思い入れ深い作品でしてね……。さすがにもう新刊は望めないと思っていたのですが、刊行予定にこれが上がってきたときには本当に嬉しかったですね。
というわけでキャラとか展開とか色々忘れていたりした部分もあるのですけども、やっぱり懐かしいなあって思いのほうが大きかったですね。光輝に御影、あとはルーシーとか「そうそうこういうやつだった」って思いながら読んでいました。ルーシーは相変わらずぶきっちょといいますか、まったくデレないといいますか、まあそこが微笑ましい部分ではあるんですけども! なんだかんだでこの姉弟ラブラブだからな……。
ミンティ、ジュエル、ベルタの因果問題もこの姉弟がすんなり解決! まあ根に持つ性格のベルタが意外にもまだ聞き分けがあったことに救いがあったんだろうか。ぶっちゃけ言えばジュエルと対峙しているところとか「まだためらってたんだ……」って思ってたほどですからね。まあ血を見ないに越したことはないので良かったと思います。ベルタがミンティを送り出すところも良かったし。
というわけで展開も熱いしで色々懐かしさに当てられながらの楽しい読書でした。
完全復活とか書いてあるし、もう一年以上待つってことはないんですよね……?
緋弾のアリアⅧ 螺旋の天空樹 [★]
![]() | 緋弾のアリアVIII 螺旋の天空樹(トルネード・ハイ) 赤松中学 こぶいち メディアファクトリー 2010-12-21 売り上げランキング : 183 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
東京武偵高校、そこは武力を行使する探偵――通称『武偵』を育成する特殊な学校。強襲科の超エリートでSランクの最強武偵・アリアのパートナーに選ばれてしまった(普段は)ただの一般人・遠山キンジ。文化祭の準備が進む武偵高に、アリアととても関係が深い“あの人物”が現れて――。大スケールアクション&ラブコメディー第8弾!!
なんかすごいのいっぱいきたーってついに人間ですらないやつがいるんですけど。
まあ確かにスケールはでかくなりつつあるけども、もう「銃弾反らし」ですらデフォルトになってきてるから感覚がおかしくなっていると思う。冷静に考えたら負けなんだ、うん。雰囲気を全力で楽しむ作品なんだ。
まあバトルは置いておいて、このシリーズで重要なのはキャラ萌えです。じゃなけりゃとっくに切ってます。
特に今回のMVPはジャンヌですね! 彼女を差し置いて他にはいないでしょう。もうなんかギャグキャラと化している気がしますが、ちょっとナルシスト入ってるジャンヌさんマジかわいいです。
あとは理子りんも割と押してきた感じですね。ヒルダに色々されていた時期のトラウマを刺激されて、妙にかよわい女の子然となってしまった理子りんは今回ギャップ萌え担当かなにかですか。
他にも中空知さんとか白雪の女教師コスとかかわいかったです。特に後者においてはこぶいちさんいい仕事しすぎる。
でもってアリアの婚約者ことワトソンが出てきて、でも結果とんでもないどんでん返しがあったんですよね。
まあ正直ワトソンがアレだったのは読めていましたが、キンジとアリアの仲を引き裂くどころか深めるキャラになってしまったのがまた痛い。本人には望まないところだったんだろうけど。
次でヒルダとの戦いには一応決着がつくか……な?
←『緋弾のアリアⅦ 火と風の円舞』の感想へ
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ [★]
![]() | お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ (MF文庫J) 鈴木大輔 閏月戈 メディアファクトリー 2010-12-21 売り上げランキング : 118 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この小説は『とある事情で離れ離れになっていた兄妹が、再び一つ屋根の下で平穏な日々を送るようになった様子を、ごく淡々と綴っていく物語』だ。たぶんそんなに面白くはならない。なぜなら兄妹の日常なんて所詮は平凡な――「さあお兄ちゃん、お布団の用意はとっくにできています。さっそく記念すべき初夜を過ごすとしましょう!」「秋子。お前はちょっと黙ってなさい」……失礼、もう一度紹介し直そう。これは主人公である僕が、超ブラコンの妹を初めとする色んな女性たちと――「あ。ひょっとしてお布団じゃなくて、お外でする方が良かったですか?」「いーから黙ってなさい」……えーとすいません、要するにラブコメです! 詳しくはページをめくってみて!
何回見てもすごいタイトルだなあ……。キャッチーすぎていっそ清々しい。
しかし本編は妹モノと見せかけてハーレムものであります。それどころか、妹の兄へのラブラブ好意は周りのヒロインからは「いや、おまえ妹じゃん? 家族じゃん?」と淘汰される始末。お兄ちゃんを物にするには分が悪すぎる妹。前途多難すぎるこの先、彼女の好意はどうなるのか。愛さえあれば関係ない、されどその道は厳しく険しい。
と思ったら最後の最後でとんだどんでん返しだよ。まさか妹じゃなくて○○だったなんてな。
まあざっくり言うと中身はキャラ萌えに特化した日常ラブコメって感じですね。
しかしただのラブコメではないのがさすが「ご愁傷さま二ノ宮くん」の作者であるところ。その実力が顕著に現れていると思います。まだまだ生かすべき伏線などが転がっていますし、キャラの掛け合いにおいても小慣れている感があって安心して読めるのはかなり大きいです。
ちなみに私はヒロインズではアナスタシアさんが好きですね。こういうマジメに見えて痴女っぽいキャラ大好きです。
売れてるようですし、恐らく人気も出ると思うので次も出るでしょう。楽しみに待ちたいと思います。
Re:3 バカは世界を救えるか? [★★]
![]() | Re(アールイー):3 バカは世界を救えるか? (富士見ファンタジア文庫) 柳実 冬貴 一葉 モカ 富士見書房 2010-12-18 売り上げランキング : 5807 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
その日光一が登校すると、薫の外見が成長していた。一樹はモテモテだし、広美は甘んぼうだ。シェードに戻るが、本部はそこにはなく、アルルもいなかった――。どうやら人々の「夢」が世界を歪めているらしく!?
幸福夢幻(ドリーマーズハイ)に巻き込まれる我らが光一のお話。
数多くの能力者を辛く重い現実から甘く都合よい夢へ誘う強力なネメシス・幸福夢幻。その中では幼馴染みたちはタラシになっていたり、サムライになっていたり、精神年齢が幼いまんまだったり……兎乃は黒髪で透き通っているしロリ宮にいたっては色々デカい。その上アルルはいなかったことにされる始末。そんな世界に突如迷い込んでしまった光一。このままでは自分の厨二病末期な痛いキャラが周りに押され存在感が霞んでしまう――ではなくて色々おかしい世界に疑問を持つ。見事に手詰まりとなり、幸福夢幻に捕らわれていく光一を導いたのは意外にも前回の敵であった能力泥棒こと秋雨心路だった。
はい、おいしいですねー。この展開色々おいしいですよ!
もうね、「一時的な協力関係」ってすごい惹かれますよね! かつては敵だったやつと背中合わせで戦うとか至高よね! 熱いよね!
いやもうバトルシーンは本当に今回良かったです。戦いにおける能力合戦も毎度よく考えているなーとは思うのですが、今回もやってくれました。意外な糸口です。
そしてなんといっても今回はちゃんとアルルがヒロインしてくれたことです。
やっぱりね、ロリ宮は噛ませだったんです。正ヒロインは彼女に決定です。だってもうかわいいんだもん。でもあどけなさを残しつつも、こんな精神年齢で自己犠牲精神たっぷりなアルルは見ていて苦しくなります。たとえ持ち前の明るさで気丈に振舞っていても。それが彼女の決意に他ならないのですが、そんな結末は悲しすぎる。
(バカになれ。じゃないと彼女は守れない)でもってここから「両方救うからだ」の流れが本当に光一がカッコよくてしょうがなかった。なにこの子、主人公すぎ。
そんな光一に励まされて、天真爛漫に微笑むアルルはかわいいなあ。ヒロインだなあ。
それからまたしても光一とその上司であるシェードの能登原がアルルのことでぶつかるのですが、必ずしも能登原が悪というわけではないことを仄めかしてきましたね。まだ決定的ではないものの、能登原も実はアルルに思うところがあるようです。あえて冷血になることを演じてきたんだろうか。
とにかくもう光一もアルルも心路も見所がたくさんあって読み応えがあった1冊でした。次回も超楽しみ。
←『Re:2 バカは世界を救えるか?』の感想へ
氷結鏡界のエデン5 絶対聖域 [★★]
![]() | 氷結鏡界のエデン5 絶対聖域 (富士見ファンタジア文庫) 細音 啓 カスカベ アキラ 富士見書房 2010-12-18 売り上げランキング : 1216 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ユミィ護衛任務中のシェルティスの前に現れた、最強の錬護士筆頭イシュタル。シェルティスは、かつて剣を交わした彼女に正体がばれることを心配するが、イシュタルは謎めいた笑みを浮かべるばかりで……
さあ、そろそろ感想の方も通常運転に戻しますよ、ということで新年一発目はこのシリーズです。
実は2010年の一発目もこのシリーズだったので、なんだか縁深い作品になってしまったというかなんというか。まあそれは置いておいて早速感想の方に参りますか。
新キャラのイシュタルがものすごく恐ろしいヤツだったとしか言えなかった話ですね。
とんだ食わせ者……というか今回この人根本的に私怨で動いてますからね。シスコンと言えばかわいいものですが、かつて妹であるイーシャが黄金のマハから受けた傷を当人へこのお姉ちゃんが何万倍にして返してますよ。それだけじゃなくて普段は本当に最強の錬護士であるか疑うくらいに思考が読めませんし、今後のキーマンにもなりそうな。さらに言えば、この人ジルシュヴェッサーの称号を持つ人でもあり、いよいよ「黄昏色の詠使い」との繋がりも表立ってきた感じです。まあ、ひとえにカッコよくはあったんですけどね。
それから本当の敵が見えてきたお話でもありましたね。ぐぐっと進行した感じ。
相変わらずキャラの掘り下げもくまなくするのだけれど、これが明確になったのは大きいです。あとユミィとモニカにスポットが当たったのは個人的に嬉しかったです。ヴァイエルの出番があんまりなかったのは残念だったけど、ユミィとモニカは昔縁もあるし、こうした形でまた隔たりなく付き合えてるのはよかった。
というわけで今回もおもしろかったです。時間があったらちゃんと読み返したいシリーズなんですが、なかなかそういう時間が取れないんだよね……。次回も楽しみです。
←『氷結鏡界のエデン4 天上旋律』の感想へ
このラノベキャラが萌える!2010 【女の子編】
今度は女の子編です。私にとってはとっておきの10人でございます!
概要などは男の子編とほぼ一緒なので、よろしければ合わせてこちらもご覧ください。
それでは、また若干のネタバレも含んでおりますが、興味のある方は以下へどうぞ。
このラノベキャラが萌える!2010 【男の子編】
男の子編ということは女の子編もあるということになります。年は越したが気にするな。
この独りよがりの誰得企画は、2010年に私が萌えた(或いは燃えた)ライトノベルのキャラクターたちを男女に分けて10人ずつ選出してみようという思いつきで始まりました。特に誰向けというわけでもないし、ただこんなキャラが好きなんだよぅ! って言いたいだけなので、まあ共感とかは求めてないけどあればあるで嬉しいですね!
あ、ついでのように明けましておめでとうございますね! コミケやオフとうもろもろ忙しくて結局年越してからの更新になりましたけど、今年もよろしくお願い致します! あとがんばってコメント返そうと思ったんですが無理でしたね。すいません。本当にすいません……。今年はがんばって返せれば返そうと思います。
じゃあ、さっそく。ネタバレ注意ですので、興味のある人はどうぞ。